
1: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:02:50.44 ID:eu2/VOMP0
引用元: ・ワイ天才、AIの発展で「ルッキズム社会」の到来を予見する
2: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:03:10.63 ID:TsdxCsOz0
3: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:03:54.15 ID:eu2/VOMP0
まずAIの発展でスキルや学力、発想力の価値や必要性が下がる
AI絵師やAIでのコーディングなどが今よりも高度化すればそれは顕著になる
4: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:05:03.97 ID:eu2/VOMP0
しかしスキルなどの必要性が下がるが、管理者としての人間が必要になる
そしてそういった「管理者」に選ばれるのは美男美女や
ここを詳しく解説していくで
41: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:46:03.44 ID:H7zI5kB8a
>>4
これ成田悠輔の説やん
オリジナルだとしたらすごいね
6: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:06:52.39 ID:qN8mysl7d
7: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:07:28.44 ID:J+ojRJ7m0
8: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:07:34.89 ID:pEyIUvRU0
9: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:07:43.18 ID:eu2/VOMP0
頭脳労働の多くは「儀式」へと置き換えられると予見している
おそらく投資家なども証券マンに電話して、そいつがAIに資産運用を任せるような形態になるのはみんなも予想できると思う
そしてそれはクリエイターなどにも当てはまる
あと広告プランナーなども
人と人が契約をして、AIが一瞬で仕事を完成させ、その手数料としてそれなりの賃金を貰うと予想している
10: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:08:41.06 ID:hFIHGU2V0
ワイはさらに安価で整形ができるようになって
ルッキズムは廃れると思うんやがどうや?
12: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:11:02.23 ID:eu2/VOMP0
>>10
保険適応されないからまずないと思う
法律を変えるよりAIの進化の方が早いかと
11: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:10:15.41 ID:eu2/VOMP0
そして、おそらくAIに極めて単純な命令を行うだけでいいから誰がやっても大差ない「儀式」のような形になるねん
今でいう巫女や神父のような形骸化された存在になる
そして形骸化されたのなら、それに選ばれるのは美男美女なんや
誰でもできて、それなりに稼げる。それならば可愛い女子はイケメン男子に多くの金を払いたいと思うはずや
13: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:11:22.97 ID:FnsZ0mCFH
14: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:13:26.98 ID:JSjCEPgJd
15: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:13:35.49 ID:J+ojRJ7m0
選ばれるのはともかくとして美男美女がそれを選べるのか?
ルックス勝負の仕事で儲かる仕事なんて数多くあるのに、それらをさしおいてAIの仕事なんてやると思うか?
18: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:16:46.84 ID:eu2/VOMP0
>>15
そこそこのイケメン、美女はそこらじゅうにおるし、しかもそこまでお金を稼いでるわけでもないのって結構おるやん
頭脳労働が形骸化されたら、人と人の優劣を決めるのは外見だけになる
ルッキズムでしか人の優劣を図れなくなると思うねん
今ですらスマホでなんでも調べられる、ネットがあれば記憶力はいらない
AIがあれば考える必要もない、絵も描けなくても、音楽が作れなくてもいい
そこまできたら人は美男美女を支持するはず
16: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:13:36.32 ID:eu2/VOMP0
早い話、クリエイター、ホワイトカラー、仲介業者
などの職業は儀式に変わり、それらの業職種を行う人はある種の「広告塔」のような存在になる
橋本環奈や菅田将暉が会社のCMに出るように、それらの美男美女が広告塔としての役割しか果たさないが、広告の中では働いたように振る舞っているやん
17: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:16:40.22 ID:J+ojRJ7m0
美男美女が管理者になるって話なのになんで広告塔やってんねん
役割分担せえや
19: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:19:51.48 ID:eu2/VOMP0
>>17
管理者であり広告塔やな
AIの出力結果を管理して、なおかつ社外には広告のような存在になるはず
そして社員の数は今よりだいぶ減ると思う
今より高度なAIが出たら数人の美男美女と経営者と役員でも経営は成り立つとおもう
20: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:20:23.25 ID:0zlCRZ7N0
25: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:23:10.14 ID:eu2/VOMP0
>>20
外見の差は開いてくんちゃうかな?と思ってる
稼げる美男美女が交配を重ねていって、どんどん資産家への道を進み、そうでない男女も交配を重ねていったら
イケメンと美女が上流階級っていうある種のお決まりができてしまうと思うねん
イケメンと美女をみたらみんな「あっ、この人はいい家の子なんだな」と思うような社会
27: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:24:14.88 ID:Ojl8djen0
21: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:20:40.04 ID:Xd0jgOcpd
今の配信者とかそんな感じやと思ってる
視聴者異常に配信者のルックス気にするからな
22: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:21:01.55 ID:7Bds57qQa
AIは自分(か他のAI)が生成した顔や身体を使って労働するようになるんちゃうの
その辺はどうなん
23: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:21:26.18 ID:J+ojRJ7m0
いや管理と広告両方担うのは明らかにオーバーワークやろ
美談美女が広告塔の役割を担うのはわかる。今でも基本そんなんやし
でも美談美女が管理する必要はないやんAIが管理者になればええだけやし
28: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:26:08.10 ID:eu2/VOMP0
>>23
確かにそうやなぁ
最低でも広告塔は美男美女で揃えられて、社外への営業担当みたいな感じになると思うねん
銀行や証券会社、広告会社とかBtoB企業だとすれば社外への営業に美男美女が出て、契約を取ったらAIが仕事をして、その美男美女が「仕事をやった感」を出してお金をもらう
こんな感じにはなると思う
AIの管理者は別に入りかもしれんな
29: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:28:00.27 ID:Ojl8djen0
31: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:30:30.27 ID:gwsNiID20
>>28
いや結局コミュ力と顧客対応力がいるから今の営業と全く同じじゃん
32: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:32:18.81 ID:J+ojRJ7m0
>>28
今度は広告と営業か、だからオーバーワークなんやって
ルッキズム社会というか美男美女がAIにこき使われてる感満載やん
「ほとんどの会社がAI頼りになってそんな中、ホスト業界だけが生き残る」って説の方がまだ現実味あるで
37: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:40:19.89 ID:eu2/VOMP0
>>32
オーバーワークはワイの予想やと有り得ないんや
仕事中にヨガとか美容メイクとかして、一瞬だけAIに命令して、仕事を終わらせて帰る。それも時給5万円とかそれくらいの単価で
一方普通の容姿の人は今と変わらないどころか労働条件はキツくなるんちゃうかな?と考えている
42: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:46:27.83 ID:gwsNiID20
>>37
普通に容姿の人はどんな仕事するの?なんでAIがやらないのそれ
24: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:22:34.76 ID:wSDgmgGh0
悔しいかなワイ、ズッキーニしか知らんくてついていけん
26: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:23:13.64 ID:Xd0jgOcpd
30: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:29:27.25 ID:eu2/VOMP0
>>26
大部分の仕事はAIでできるようになって、論文とかも自動生成されるレベルになったら、微分を積分も解らない美男美女がAIで書かれた論文を読み上げて頭脳明晰と褒め称えられると思う
本人が頭で理解するより多くの人に支持させた人が正義、という社会になって、その指示の対象が美男美女なんや
う~ん、難しい理論かなぁ
33: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:33:44.25 ID:Xd0jgOcpd
>>30
上級がai利用して子供を頭脳明晰であるように見せかけるってことか?
34: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:34:46.31 ID:slxN3SN7p
35: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:36:17.81 ID:5QWXs54B0
いくらaiが事業を効率化してもその分単価が安くなるから労働時間は減らん模様
36: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:38:17.38 ID:dynVrCmY0
知的業務をAIに担当させても、その品質の責任は結局人間が取らなあかんからそんなに簡単に全部置き換わるか?
一定レベル以上のスキルの価値は高いままやと思うで
38: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:42:47.89 ID:2fTYdbBW0
そんだけ技術が発展してたら広告塔を生身の人間がやる時代はとっくに終わっとるんやないの
人より3DCGの方が綺麗なんやから
不祥事も起こさないし
39: 風吹けば名無し 2022/12/09(金) 13:43:07.36 ID:tTXc6St10
AIの予想通りに動かない人間はいらなくなるから
労働環境は厳しくなるし無能は淘汰されるやろうな