「正論」と「屁理屈」の違いって何なの???

気に入らない意見が屁理屈で合ってる?
合ってる
悪人を殴るスーパーマンは正しいか
・相手は悪人だから正しい。殴って再起不能にしないと世界征服されていた
・警察でも無いのに法律を遵守せず勝手に悪人を裁くスーパーマンは悪い
この場合どっちが正論でどっちが屁理屈なの?
結局気に入った方が正論で気に入らない方は屁理屈に認定されるんでしょ?
それ言ったら凶悪○に○されるのが正義とか矛盾の塊生むだけや
そのための法がある
ソレの場合でいうと
相手は悪人だったって言い分は屁理屈
殴って再起不能にしないと世界征服されていたに関しては条件次第では正論
法律を遵守していないことについては完全に正論
前者は屁理屈。法律という縛りがあるんだから現実に即してない論
後者はどっちでもない。どちらかというと正論だけど意味合いは弱い
法律や警察組織が悪人に倒されてもう存在してない場合でも後者の主張を通すならまだわかるけども
政治的になってくると多数派が正義なのでどちらにもなりえる
そうでないと人類の歴史は全て間違いになりそう
まぁ多分正論と屁理屈は状況でかわるんやろな
>>3みたいな状況は現代社会で仮にあったなら前者が屁理屈で後者が正論やろ
治安維持のための機関が機能してるわけやし私刑は別の○罪やからな
逆に治安維持が不可能な状況下では後者が屁理屈や
法律があったって法律を守らせる機能がタヒんでたら全身タイツの変質者でも悪人やっつけてくれた方がマシやからね
ヒーローモノは悪役を警察とかに倒せない存在にすることでヒーローを正当化してるんや
悪人が先に攻撃してきたら自己防衛や
下は法律違反が悪いという前提を勝手に持ってきてるから詭弁
屁理屈も論理は正しいけど現実的でない論。現実に即してない論。転じて同調者が少ない論
ウサギと亀
意見①
ウサギは怠けて亀がコツコツ努力してゴール
亀側が美徳
意見②
亀はウサギが寝てる間に競争に勝利した
スポーツマンシップに基づいて一旦起こしてからやれば
それは正々堂々の勝負となり亀が負けても正々堂々と対決したので亀は立派だった筈なのに
亀はスポーツマンシップを無視して出し抜き勝利した卑怯な奴
この場合②が屁理屈扱いされるけど
これを屁理屈扱いする理由は
「ムカつく気に入らない」からだよね
まずレギュレーションに寝たら中断というものがない
というよりルールがないからこそウサギは寝れたんやから
休息をとるという恩恵を得ておいて亀のみを卑怯扱いはおかしい
亀が必ず起こさなきゃいけないわけでもねーし
そもそも寝てるポイントに遭遇するかもしれないものを想定してしてるわけでもないからなぁ
無断で勝手に休息とって負けたんやからしゃーない
次から気目覚まし常備しとけ
>>24
ワイは
コツコツ努力して追い抜く教訓より
正々堂々と戦う方が美徳やと思う
ウサギと亀の亀ってやってる事
油断をついて国を奪った
戦国時代の美濃のマムシやんけ
三国志で言う呂布やんけ
亀
油断を突いたわけやないやろ
そのまま走ってれば勝てたのに余裕見せて寝てた兎の自己責任やで
>>32
そんな勝ち方
絵本として教訓になるのか?
仮に負ける試合でも
正々堂々と戦って負ける方が美徳やないんか?
ああワイは屁理屈なんやな
ふーん
「有利だから現時点で優っているからと油断していると足元を掬われる」
そこそこ立派な教訓やね
それと屁理屈言うなら
「途中で休憩して体力回復を図った兎は卑怯」
こういうのも屁理屈になるな
丁度今のお前みたいのが屁理屈や
正論は屁理屈ではない
価値として同じってことや
その台詞がただの屁理屈やな
人生は親ガチャだから努力しても意味ない←屁理屈
自分のために使う正論は正論やない
日本でスリは盗む方が悪いと言えば多くの人が正しいと思うやろうけど
海外の治安が悪いスラムで同じことを言ったら盗まれる方が悪いと笑われるだけやと思うで
常識やマナーなんかと同じで自分以外が正しさを判断するものは周囲の人間によって正しいか否かが変わるんやろな
現実に即してないのが屁理屈や
開き直ったら何があかんのや
クズだからや
亀「君、寝てるよ!起きてから再スタートしようよ」
ウサギ「おう悪いな」
これが道徳的にも教訓やろ
亀「あいつ寝てるwww今だゴール!!w」
こんな勝ち方教育として良いのか?
ワイが見た話やとウサギが寝てること亀は知らずにゴールしてたし、見せ方次第ちゃう
お前のそれも別に間違いやないやろ
>>36
常識で考えて
スタート直後ウサギが先制
亀はノロノロ
この状況下やと
「ウサギが勝つ」ってすぐ両者理解するやろ
でも亀は何故かゴール前まで先に辿り着く
普通は疑問が生まれるやろ
「ウサギ君の身に何か起きた」とか「どこかで寝てる?」とか
亀はウサギを探しもせずゴール
もしウサギが崖から落ちてたとかやったらどうするんや?
亀は「そんなの知らねw」でゴールした陰湿
「寝てるのを知らなかった」でも
「先に着いてるはずのウサギ君が居ない。おかしい探そう」
ってなるべきやろ
これだと
「最悪の事態を避ける為に行方不明になった友達を探すべき」
という教訓になる
おっと屁理屈認定でするなよ?
「常識で」
屁理屈のスタート地点や
ほんそれ
屁理屈とは言わんが、こいつ自身が1行目から自分で答え出してるんだよなぁ…
ふつうに考えたらウサギがもうゴールしたと思うよな
見えないとこまで振りきってから寝といて何いってるんや?
むしろ負けが見えてても勝負を投げ出さない亀が偉いって話やで
>>44
だからお前のも間違いじゃない言うてるやん
お前が言うその「常識」とか「べき」ってのが人それぞれだから正解なんてないんだよ
お前のべきと他の人のべきは違う
>>34
この話は優位性に依存して油断すると失敗するという教訓なんや
話の上での勝者は確かに亀やけど
真の主役はその敗北を以て読者に教訓を授ける兎なんやで
だからこの話で話題になるのはいつも兎の方なんや
屁理屈やけどなw
バカ「本当に頭がいいならバカにも分かるように説明できるはず!」
こういうのがへりくつやろ
うさぎと亀でいうなら
同じスタート地点
同じゴール地点
同じ時間にスタート
既に正々堂々やで
ちゃんと宣戦布告して開戦してから
相手が寝てる間に奇襲かけるのは卑怯でも何でもないやろ
わざわざ戦時中に「今から攻めるからね」なんて連絡してたらガ○ジやぞ
猛攻撃するのは卑怯と思うで
そこは鼻糞ほじ終わるまで待つやろ
友だちとゲームやってる最中に鼻ほじるなや
失礼にも程があるで
うさぎが早々に亀を視界から消して眠った時点でブーメランやろそれ
途中で亀が事故にあってたらどうするねん
亀にウサギが見えてないってのは同時にウサギに亀が見えてないってことやぞ
何いっとるんやこれ
亀がウサギを探すとしてもまずゴールしてからやろ
ゴールまであと数センチってところで猛ダッシュかけてきた兎に追い抜かれるかもしれんわけやし
何かするならまず勝負を終わらせてからやで
卓球で
相手の目がしょぼしょぼして「うっ」
ってなった間に
点を入れる
亀のやった事はそれ
亀「ルール上何の問題ない 油断した相手が悪い 勝てばいい」
亀が遅いから舐めプして寝よって
卓球で言うなら相手弱いから足でラケット持って鼻くそほじりながらラリーするようなもんだよな
ルール上からして問題あるヤツがルール守って勝ったヤツ批判する権利はねえよ
ウサギが正々堂々やった上でケガして亀にシカトされたならともかく
現実問題亀がその状況でも無視しただろうって根拠がない限り
お前のは屁理屈なんだよ
あれ結構距離あるし集中してみるのは球の方やろ
あいての目とか気にしてる余裕ないで
正論→みんなが正しいと思っているが、カドが立つ場合もあるので口には出さないこと。
例:年収の低い男女は子供作るな。子供が不幸になるやんけ。
屁理屈→間違ってるわけじゃないけど、多くの人を納得させるのは難しいこと。
例:ワイは確かに無職やけど、お前らも低賃金の貧乏人やんけ。大差ないやん。