頭の回転早いやつって映像で思考してないか?

ワイも前はそうやったし心の声ってやつが出てたけど、映像で思考するようになったら速くなった気がするわ
>>6
一時期絵をガチで描いてたんやけど、絵をどうすれば速く描けるかって考えた時に、完成イメージが頭の中で出来上がってるほど迷いなく素早く描ける
って結論になったからそうしてたら、絵以外の思考の素早さについても映像的思考の方が早くね?って思ってこの認識に至った
ええやん
>>7
例えば極端な話、
ここから直進して2番目の曲がり角で曲がって直進して郵便局の手前で右に曲がってry→到着
みたいな説明を受けた時、それを聴覚とか文章で覚えるんじゃなくて、頭の中にその映像とか画像が瞬時に出て保持できる感じ
これを他の思考全てに適用する
歴史の勉強の人や地理の変化とか、数式の羅列の視覚的理解とか
1番目の曲がり角で曲がらん方法ってある?
一番目の間曲がり角で曲がれって言われて曲がれない奴案外多いぞ
そういう人は実際に曲がる地点まで付き添わないとダメ
ワイは昔本読む時心の中で黙読してたけど、それ挟まずに文字視認→映像化がスムーズにできてるやつは頭の回転早いと思う
読むスピード早くなると没入感も上がるし結果的に物語の把握とか記憶しやすくなるし
あー…そんな便利なもんじゃないよ。
頭の中で映像化しながら読んでるから必然的に速度は落ちるね。
映像をどれくらい詳細にイメージするかによるやろな
ラノベとかやと世界観に浸る目的で読むならスピードとかワイも考えずに読むし
はぇ~俺も頭の中で黙読してたけど普通は読みながら映像作っていって脳内テレビドラマに仕上げるまでにいくんだな
この場合はどっちなるんやろ?
>>16
それは映像やと思う
森博嗣とかも同じこと言ってるな
カッコつけて言ってるだけかもしれんけど
https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_2954/
それできたらほんまに認識の共有が高速化して学問の発展の加速とかやばくなると思うわ
ワイに繋げば四六時中エッッッッッ!な映像作り出すのにな
ものの例えや芸術である程度代用出来るくないか?
文字と映像画像の変換速度が速いやつって言い換えてもいいかもしれん
ただ、頭の中で音声読み上げるタイプのやつやと思考速度が黙読速度に誓約されるから、その辺は難しいところや
映像で思考できるかどうかは、
・それまでに見た映像の多さ
・普段から映像的に思考(想像=アウトプット)して考えてるか
とかに左右されると思う
あとは睡眠不足とか鬱病による脳機能の限定とかそういうシチュエーションに陥った場合
妄想で映画のように場面を繰り広げてるんやが
それは映像思考や
筆早くて敏腕なアニメーターとか漫画家はそういう傾向にあると思う
勘やけど
文字やろか?でも文字もわからんからな
ワイはワイの声で思考してるわ
普段から三人称視点で自分の行動とか思考をアニメーションで脳内で流してたりすると映像思考優位になるかもしれん
あんま意味わからんこと言わんでくれるか
脳内で映像なんか流れるわけないやろ!
夢とか見たことないんか
起きたままでそれやるだけやで
いや夢は寝てるときしかできんやろ
お前寝てるんか?寝ないで夢見るってもう訳わからん
頭おかしいんちゃう?
>>69
ワイは後天性での獲得を諦めん
実際に京大の研究とかで、人間は言語を獲得することで直観像記憶(映像記憶)を失ったんやないか、っていう推察が出とる
https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/langint/ai/ja/k/074.html
人の赤ちゃん直後とかチンパンジーは映像記憶大体持ってるんやたしか
チームスポーツとかで未来見えてるんかってくらい先とか全体とか周りの動きを見越したやつも映像思考かもしれんな
言葉で考えてたらとても間に合わん
サッカーとか
人は極限まで思考を速くする必要性に迫られたら多分映像で考えるんやないか?と最近は思うわ
言い方を変えると想像力がフル回転した結果言葉を解さない思考および判断になる
車が衝突しそうになった瞬間とか
でも文字で説明するの難しい
文字と映像(画像)の変換速度を極限まで上げる(心の声が癖になってる場合は頑張って矯正して消す)
って感じやなワイの認識やと
ものすごく圧縮すると「想像力を上げる」
妄想上で人が動いてるのはそれなの?
芸術家の作品みたいな抽象的なものや完全記憶の事
映像思考で常に映像、画像、グラフとか表
を頭の中に出して考えるようにしたら物語の相関図を頭の中で作ったりする癖がついて物語わからなくなるケースが減った
これも映像優位の利点やった
>>103
こういう説明を読んでる時たまに脳内で海外のYoutube動画みたいな大層なアニメーションが流れてくる
こういうのを普段からやってるのが映像思考なんやろか
ただワイの場合はここで文字の読み上げも一緒にやるからプレゼンみたいな感覚なんやけど
映像思考や
映像思考優位のやつは多分文字を見た時に映像が浮かぶタイムラグが限りなくゼロに近い
それを記憶し続けるのが無理や
朝起きた瞬間は映像付きで夢の内容覚えていられるんやが数秒で思い出せなくなるのと一緒や
記憶を何かに紐づけたりすると保持しやすいな
この関係性アレに似てるな!っていう類推(アナロジー)とか、
とにかくなんでもええから自分の中で既知の他のものに当てはめるとそこから連動的に引っ張り出せる
逆に文章書く時は音とか文のリズムとかしか考えてないわ
朧げでいいから自分がコンビニで買い物する映像をシミュレーションしてみろって言っても無理なんか?
それのやり方説明してくれや
それを目の前に映して暇潰ししてたやで
分かるやつおらん?