新作マンガを実況するYoutuberやってたんだがBANされた

引用元: ・新作マンガを実況するYoutuberやってたんだがBANされた
実質公認されてるやん
黙認されてるだけ
ゲーム配信でも動画消されてるやつなんておるし公認とは違うよ
なら俺も黙認しろや
黙認出来ないからbanされたんだろうがよ馬鹿かよ
マジでこれで稼いでいこうと思ったのに残念だわ
ゲーム実況も許可取っとらんだろ
ゲームは個人向けの配信ガイドラインを企業が出してるけど
SNSを使えないやつと今のネット事情を知らないやつは社会にいらない
ないやつも配信してるけどお咎めなしやんけ!
それは企業が判断することでお前が判断することではない
>>17
とりま格安シム変更して垢新しく取る予定
>>19
今の時代捌くのは裁判所じゃなくてSNSやで
ツイッターで悪が暴かれるの知らんのか
今ここで裁かれてるやん
>>25
なんJはゴミ箱やから
所詮便所の落書きや
>>27
それならゲーム実況もあかんやんけ!
なんでゲームがよくて漫画があかんねん
せっかく競合いないからやってみたのに
まさかヒカキンとか大物Youtuerがこれからやるつもりだから排除してんのか・・・?
それやとお前らの出番や
小が大に○される瞬間みたんやからツイッターで事実をあばかな
裁判所を何だと思ってんねん
漫画→出してない
正直今の時代許可とか古いねん
利があるかどうかや
全部見せてたら利がないやん
>>21
それ言ったらゲーム実況も顔と声しか映しちゃいけないやんけ!
それのどこが面白いねん
>>24
いや全部見せないと視聴者に利がないやん
ゲームは映像や音楽じゃなく、自分で動かす体験に金払うって認識やから黙認されるんやないの
ゲームでもストーリー色強いRPGやノベルゲー、エ口ゲーとか配信に厳しいし
それやったら俺のページをめくる体験に金払ってもらうって認識ならOKやん
漫画はおまけって体裁にしとけばいいんやろ
ページめくるために漫画買う奴はおらんからアウトや
それ言ったら結末知ったゲームなんて買わんやろ
買うが?
買わんやろ
アクションなら買う
ノベルゲーなら買わんな
>>34
これは間違い。ゲームソフトは法的には「映画の著作物」に該当する。
(この、映画の著作物というのは全体形成に関わった監督や企業が著作権者となる。内容の音楽がとかシナリオが引っかかると言うのはまた違うYouTube側の問題やね。)
漫画、映画、ゲームの配信はどれも厳密に言えば著作権法違反に変わりはない。ご気分で許されてるだけ。
>>14
1ページずつ出したほうがわかりやすいやん
>>15
たかが漫画で裁判とかないやろ
会社もそこまで暇じゃない
ファスト映画2人に対して著作権侵害による損害賠償保証金5億円の支払いを命じる判決
漫画も来るだろうな何億円だ?
丸々映してる動画上げてたとしたらアホすぎるやろ
>>31
金入らんやんけ!
食っていけないやんけ!
>>32
ゲームは無法地帯なのに漫画だけルールあるのはおかしい
どっちも遊びなんだからフリーにすべき
たしかにゲームってすげえわ
著作権法でいうとこの複製権侵害からの公衆送信権、伝達権の侵害 及び 産業財産法の商標権の侵害
というのが主なパターンだけど、
ファスト映画しかり、はっきり言ってこんなご気分で裁判(提訴)してたら共倒れやろね。
無料なら観てやる、有料で細かいことうるせえならええわ
表向きではみんな耳障りのいいことを言うだろうけど。
自分の動画で購入者がこれだけ増えましたってデータ提出しないといけなかったろうな
それやと無名が新規参入無理やろ
結局大物しか出来ひんとか社会主義に反するやろ
漫画だって著作者が許せば問題ないよ
著作権は大体出版社にあるんじゃないの?
漫画は描いた人だけど出版された本は出版社が管理してるんじゃなかったかな
出版社移籍しても前の出版社で出した本を新しいところで出し直すとか出来る
著作権は作者本人だよ、出版社が契約によって得られるのは出版権と公衆配信権だけ、ただアニメとかグッズを出したりするときに管理事業的に出版社が著作権を管理してんのよ。