居酒屋クソガキ「とりあえずフラポテと塩キャベやねぇ!」ワイ「…それ全部キャンセルで」

クソガキ連中「えっ…」
ワイ「タコわさ、厚揚げ豆腐、梅水晶、イカゲソ、鳥ナンコツ、エイヒレ、ホッケ、トマトサラダ、酒盗、串でレバー、つくね、皮、あ、カリカリにね。あと日本酒5合、銘柄は任せる。あ、よく磨いたやつね。以上。」メニューパタン
店員「か、かしこまりましたーっ!」タタタ
クソガキ連中を横目にお冷やを傾けワイ「ふっ…ガキが…」カラン
引用元: ・居酒屋クソガキ「とりあえずフラポテと塩キャベやねぇ!」ワイ「…それ全部キャンセルで」
楽ちんだよな
空気読んでる奴「とりあえずフラポテと塩キャベやねぇ!」
自己中クソゴミ「…それ全部キャンセルで」
空気読んでる奴「えっ…」
自己中クソゴミ「タコわさ、厚揚げ豆腐、梅水晶、イカゲソ、鳥ナンコツ、エイヒレ、ホッケ、トマトサラダ、酒盗、串でレバー、つくね、皮、あ、カリカリにね。あと日本酒5合、銘柄は任せる。あ、よく磨いたやつね。以上。」メニューパタン
店員「か、かしこまりましたーっ!(うわぁ…人の食べたいもの、腹具合とか考えずに頼んでる…引くわぁ)」タタタ
鮫軟骨の梅肉和えや
店員「かしこまりました(こいつ…できるな)」
グラスのことでしょ
>>41
米は磨けば磨く程うまくなるんや その代わり高くなる
大吟醸とかってのはようは時間かけて丁寧に仕込まれた酒という意味や
よく分かってなさそうで草
成分比率が変わるだけでうまくなるわけじゃねえよ
ワイの実家酒蔵やぞ
じゃあ分かるだろ削るほど旨くなるなんてトンチンカンな事くらい
にわかかよ
口当たりは変わるけど美味いかどうかは人によるやろ
個人差と一般論は別やぞ
一般論で言っても精米歩合でかい方が米の旨味減るから旨味をとるかスッキリさをとるかの好みの話やろ
酒屋行って聞いたら普通に返ってくるのが口当たりが変わるで大吟醸だから盲目的に美味しくなるなんて返答されんぞ
一般論で高い=旨いと定義されてるから好みの問題をぐだぐた言われてもな 口当たりについても個人差あるんやで
口当たりとか永遠に言ってくるやつおるからそんくらいの表現せな理解されなさそうやから
俺は純米酒のが好き
>>54
そうだよ
居酒屋行くのが生きがいみたいなやつらや
ひえぇ…
コク消えてて草
>>85
蕎麦を知らないにわかが蕎麦にコシがあって旨いというのと同じや 本来蕎麦はコシがなく歯切れがいいのが旨い コシがあって旨いのはうどんや
それと似てるね
大吟醸と純米大吟醸の違いのアルコールってなんや?
後者は発酵させてて前者は米ジュースにアルコール混ぜたってことか?
日本酒に興味あるならhttps://magazine.asahi-shuzo.co.jp/know/11
ワイ「それ全部キャンセルで」
ここまでやれ
皮付きくし切りです^^
>>106
まぁ正直たいしてうまくないのがたくさんあるわな
同じ酒蔵の酒でも大吟醸の方が不味いという意見もある
まずいっつか薄く感じて飲みごたえが無いかな
飲み慣れたら口が慣れて刺激が足らんのだと思う